Blumen Garten GmbH BLOG
本日は気温が上がり、小雨も降っていて昨日から雪融けが
さらに進み中道はザクザク、グチュグチョ、水たまり状態
でした。
前回に続いてフェンスをご紹介いたします。
私のブログは、メーカーの製品をカタログを読むように
ご紹介するのではなく、これからご計画されてる方へ当社
からの現実的な注意ポイントをメインにお話させて頂いて
ます。
長持ちや丈夫さの違いが、少しでもご理解頂けましたら
幸いです。
アルミのフェンスです。プライベートな空間をとして視線
を遮ることが出来るタイプです。
見た目は、色や形状がいろいろありますのでほとんどの
ご希望に添う事ができます。大切なのは長?く使う為には
柱の太さや材質、柱を固定してる基礎などがとても大切で
す。
このコンクリ基礎を入れてから、周りにコンクリートを
さらに入れます。
![]()
基礎は写真の様に地表面は20cm四方のコンクリートの
基礎がみえまが、地中では30cm四方で深さ60cmの
コンクリート基礎になっています。
(柱が建って、手で押してグラグラするようではダメです)
長ーく丈夫に使うには、基礎が大変大切です。
コンクリート部分が少なく、埋まりが浅いと柱が傾いたり
冬期感の凍上で動いたりします。
するとフェンス本体に無理がかかって、外れたり歪んだり
します。ですのでこのコンクリートの基礎で経年の丈夫さ
がどうであるか、決まると言っても過言ではありません。
柱も太さや素材の肉厚も関係してきます。見た目は変わら
ない様に見えても、肉厚が薄いと曲がりやすいです。
スチール製とアルミ製があり、スチール製は鉄ですので
いずれはサビで弱くなります。
その他に当社では、取り扱いと施工はしていませんが
人工◯◯や樹脂で出来た、樹脂フェンスもあります。
樹脂フェンスは季節の寒暖で素材の伸び縮みが出たりする
ので、施工方法をちゃんとしないと施工後に歪んだりして
フェンスが外れてしまうこともあります。
私はどうもプラスチックものは、環境問題のことを考えて
しまいますので、基本NGです。
また、10年後に同じ部材があるかどうかも心配です。